プロミスのATMを利用すると、明細書が発行されます。
明細書には沢山の項目が並んでいて、特に初めて利用される方などはどうやって見たら良いのか、戸惑ってしまう事もあるかと思います。
こちらでは、プロミスのATMから出て来る明細書の見方についてご説明いたします。
このページの目次
プロミスATMでの借入時の明細書
まずはプロミスのATMで借り入れをした時に出て来る明細書についてです。
明細書に記載されている内容は次の通りです。
- 取引の内容 … 借入れ
- 借入金額 … 借入した金額
- 今回発生手数料 … 今回発生した手数料
- 手数料累計額 … 前回の返済以降に発生した手数料の合計額
- 借入後残高 … 今借入している合計額
- 借入利率(年率) … 今借りているお金に掛かっている年率
- 遅延利率(年率) … もし返済が遅れた時に課せられる年率
- 次回返済金額 … 次回の返済金額。この金額以上であれば前倒しでの返済も可
- 次回返済期日 … 次回の返済期日
- 最終返済期日 … 今の借入残高を最低返済額で返済した時の最終の返済日
- 返済回数 … 最終返済期日までの返済回数
- 残高スライド元利定額返済 … 返済方式
- 総返済予定額 … 最終返済期日までに支払う返済総額
- ご利用可能額 … 今借り入れが出来る金額
ATM利用手数料
プロミスのATMでは、手数料が掛かるものと掛からないものがあります。
プロミスの店舗や自動契約機と同じ場所に置かれているプロミスのATM、そして三井住友銀行のATMは、借入する時も返済する時もいつでも手数料は無料で利用出来ます。
それ以外の銀行やコンビニの提携ATMでは、1万円までの取引で108円、1万円超の取引で216円の手数料が必要になります。
また、ローソン・ミニストップ、ファミリーマートにある端末で返済すると手数料は掛かりません。
利息の計算方法
金融機関からお金を借りた場合には、利息を付けて返済する事になります。
どのくらいの割合の利息をつけるかを表しているのが「利率」です。
消費者金融では多くの場合、年利で表されています。
プロミスの利率(実質年率)は、4.5%~17.8%となっています。
初めての利用や、少額の借入の場合には、このうち最も高い17.8%の利率が適用される事がほとんどです。
利息の計算式は次のようになります。
- 利息 = 借入金額 × 利率 ÷ 365日 × 利用日数
例えば年利17.8%で10万円借り入れ、30日で返済した場合の利息は次のようになります。
- 1,483円 = 10万円 × 17.8% ÷ 365日 × 30日
また返済期日に遅れてしまうと「遅延損害金」が発生します。
返済損害金の計算式は次の通りです。
- 遅延損害金 = 借入金額 × 遅延利率 ÷ 365日 × 遅延日数
例えば10万円の借入の返済が10日間遅れてしまった場合の遅延損害金は次の通りです。
- 547円 = 10万円 × 20% ÷ 365日 × 10日
基本的に遅延証明書は、返済期日の翌日から掛かります。
事前に返済が遅れてしまう事がわかっている場合には、できるだけ早めにプロミスに連絡するようにしましょう。
返済金額の計算方式
プロミスの返済金額は、借入金額によって最低返済額が計算されます。
具体的な計算式は次の通りです。
- 借入金額30万円以下 … 借入残高×3.61% : 返済回数36回まで
- 借入金額30万円~100万円以下 … 借入残高×2.53% : 返済回数60回まで
- 借入金額100万円以上 … 借入残高×1.99% : 返済回数80回まで
例えば10万円借りた場合、この計算式に当てはめると最低返済額は3,610円です。
しかしプロミスでは千円未満は切り上げとするため、この場合の1回の最低返済額は4,000円という事になります。
これ以上の金額であれば、いくら返済してもかまいません。
1度に多く返済すればするほど、早く完済出来て支払う利息も少なくて済みます。
プロミスATMでの返済時の明細書
まずはプロミスのATMで返済した時に出て来る明細書についてです。
明細書に記載されている内容は次の通りです。
- 取引の内容 … 返済
- 借入金額 … 返済した金額
- 今回発生手数料 … 今回発生した手数料
- 元金充当額 … 返済金のうち元金に充てられる金額
- 利息充当額 … 返済金のうち利息に充てられる金額
- 遅延利息充当額 … 返済金のうち遅延利息に充てられる金額
- その他充当額 … 返済金のうち前回までの返済で発生した不足金に充てられる金額
- 手数料充当額 … 返済金のうち手数料に充てられる金額
- 返済後残高 … 返済後の残高
- 次回返済期日 … 次回の返済期日
- ご利用可能額 … 今借り入れが出来る金額
- 最終借入日 … 最後に借入をした日
- 最終借入後残高 … 最後に借入した時の残高
- 最終契約日 … 最後に契約した日
元金がなかなか減らない理由
先ほど10万円を年利17.8%で借りて30日で返した場合の利息は「1,483円」になるというご説明をしました。
そして10万円を借りた時の最低返済額は「4,000円」であるというご説明もしました。
この例でいうと、4,000円の内訳は次のようになります。
- 利息充当額 … 1,483円
- 元金充当額 … 2,517円
返済した4,000円からまず利息分が引かれ、残った分が元金に充てられる事になるのです。
またもし遅延損害金があれば、さらに元金に充てられる金額は減る事になります。
返済してもなかなか元金が減らないと感じるのは、このような理由によります。
元金を早く減らしたいと思うのであれば、1回の返済額を増やす事が必要です。
プロミスATMや提携ATMは明細の郵送なし
ATMで明細が発行される場合は、その場で明細書が発行されるため、自宅宛に明細の郵送がありません。
また毎月の利用明細も、ATMのみを利用している場合には郵送されません。
ただし、振込みで借り入れや返済をした場合には、明細が自宅宛に送られてくる可能性もあります。
提携のATMには次のところがあります。
提携銀行ATM
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- 西日本シティ銀行
- セブン銀行
- イオン銀行
- 横浜銀行
- 東京スター銀行
- 第三銀行
- 福岡銀行
- 熊本銀行
- 親和銀行(借入のみ)
- 広島銀行(借入のみ)
- 八十二銀行(借入のみ)
提携コンビニATM
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- スリーエフ
- コミュニティストア
- デイリーヤマザキ
- 生活彩家
- セーブオン
- ポプラ
- セイコーマート
- ゼロバンク
もし絶対に自宅に明細が送られてきたら困るという方は、「WEB明細サービス」の利用をお勧めします。
これはインターネットの会員ページで明細を確認できるサービスです。
会員ページで利用申し込みが出来ますので、ぜひご活用下さい。
まとめ
明細をしっかりチェックする事によって、今現在自分がどれだけ借り入れをしているかや、このままだといつまで返済が続くのかなどがわかり、計画的に利用出来るようになります。
発行された明細書はしっかり確認しましょう。