キャッシングでお金を借りる時に気になってくるのが、ブラックリストです。
多くの人は借入したお金については、きちんと返済できるように計画を立てているでしょう。
しかし、計画は立てたものの必ずしも上手くいくとは限りません。
そこでここではどうすればブラックリストになるのかを考えていきます。
ブラックリストってなに?
文字通りの意味でブラックリストというのは存在していません。
しかし、実質的にはブラックリストといっても良いものは存在しています。
それが個人信用情報における事故情報というものです。
個人信用情報とは簡単に書いてしまうと、個人の社会的な信用度を表した情報のことであり、ここには様々な情報が記載されています。
ここに事故情報、つまり返済の遅延や債務整理をしたなどが記載されると、新規でキャッシングの申込をしても審査で落とされやすくなってしまうのです。
この事故情報についてもう少し書いていきましょう。
基本的にキャッシング会社が審査時に大きく注目するのが、この事故情報です。
- 事故情報とは上でも書いたように返済の遅延や滞納、債務整理などを行った場合に記載されます。
- この保存期間は各信用情報機関によって異なっており、5年から10年程度だとされているので覚えておくと良いでしょう。
この事故情報が記載されている申込者というのは、返済に失敗した人だと考えることができるのです。
キャッシングというのは、保証人なし担保なしの取引となりますので、キャッシング会社からすれば信用できる人にしか貸すことはできません。
貸したのは良いものの、返済してもらわなければ利益につながらないからです。
担保や保証人があれば万が一の時にでも、最低限はマイナスをカバーすることができます。
しかし、キャッシングではその万が一の保証がないことから、事故情報というのが重視されるのです。
ブラックリスト入りすると、一生キャッシングできない?
ブラックリストと言っても、その正体は個人信用情報における事故情報です。
この事故情報ですが、一定の期間は保存されるのですが、その保存期間がすぎれば消去されます。
事故情報さえ消去されてしまえば、また申込をして審査をしてもらうことも可能です。
ただし、絶対に審査に通過するとは限りませんし、事故情報が記載されることになった金融機関については審査に通ることはできないでしょう。
何故なら個人信用情報とは別に各金融機関ではそうした要注意リストがあるからで、こちらは会社が存続する限りはデータとして保管されるので、そのグループ企業などでも借入はできないはずです。