銀行カードローンは分かるけど、銀行系カードローンってなんのこと?また、銀行系カードローンと消費者金融系カードローンではどう違うの?こんなふうに疑問をもった方は、どうぞ以下の解説をご覧になってください。
なんとなく紛らわしい感じの銀行系の実態について、また消費者金融系との違いについて分かりやすく説明しています。
このページの目次
実は大きな違いはない?
率直にいって、銀行系カードローンと消費者金融系カードローンには、さほど大きな違いはありません。
というよりも、どちらもその実質についてほぼ同じものだといっていいでしょう。
- 銀行系という名前が付いているのでここが紛らわしいのですが、要は、銀行グループに属するノンバンクのことであり、経営的にもサービス的にもノンバンクそのものです。
- さらに総量規制についても、銀行は対象外ですが、銀行系は規制対象となっていることに注意しておいてください。
銀行のように預金業務を行うわけでもなければ、銀行のように低金利を提供するわけでもありません。
実態はまさしくノンバンク、つまり消費者金融と実質は同じということです。
強いて違いを挙げれば、グループに大手銀行などがいる場合は、その大手銀行の威光によって信頼性が増すというところです。
ただの消費者金融であれば、未だに親しみを感じられず借りづらいと感じる人もいますが、グループ内に大手銀行がいるノンバンクなら、安心して借金することができます。
銀行系だから安全とは限らない
一方で、銀行系だからといって無条件で安全性が確保されるわけではありません。
すでに述べたように銀行系の実態は消費者金融であり、消費者金融ならではのデメリットを理解していなければ、銀行系だろうとなんだろうと、危険な借金をしてしまうことになります。
例えば、金利については特に注意して見ておかなければならないところです。
消費者金融は銀行に比べて高金利であることは知られていますが、そのリスクを軽減するためには、自分の収入に見合った額を借りること、また借りる前に十分に返済計画を立てて、金利計算も細かく行っておくことです。
そしてこの点は、銀行系カードローンを利用する場合でも同様に注意しておかなければならないのです。
なぜなら、銀行系カードローンも消費者金融系の一形態であり、金利は銀行に比べて高いからです。
総量規制の対象になるということは、一度に借りられる金額が申込者の年収の3分の1に留まるということです。