キャッシングをしている人が不安に思うことは、他ローンを申し込むときの審査への影響でしょう。
自動車ローンとか住宅ローンを組みたいと思ってる人もいらっしゃると思いますが、キャッシングの利用中にそれらを申し込んで、果たして審査にちゃんと通るのでしょうか。
このページの目次
借入件数がポイント
キャッシングが他ローンの審査にどう影響するかについては、キャッシングの利用件数が一つ大きく関係してきます。
- いわゆる他社借入件数と呼ばれるものですが、利用件数が一つだけならそれほど影響はありませんが、これが二つ三つと利用件数が多くなってくると、審査にマイナスに影響してくる可能性があります。
- したがって、キャッシングによる住宅ローン審査への影響を恐れる場合は、最終返済から5年経つのを待ってからローンを申し込むといいでしょう。
なぜなら、他社借入件数が多いとそれだけ返済困難とみなされるからです。
お金を貸す側からみれば、他にいくつも借金を抱えている人に貸したいと思うでしょうか?
これはもちろん答えをいうまでもなく、他社借入件数が多い人にお金を貸したいとは思いません。
よって、住宅ローンなどを組むときは、キャッシングの利用はできるだけ一つに抑えておくことです。
また、件数が一つだけであっても、返済に遅延があると印象が悪くなるので、返済についても期日を守るなどクリアーにしておきましょう。
5年の期間がポイントになる
ところで、キャッシングの利用件数が一つであれば、それだけで無条件で住宅ローンや自動ローンが組めるのでしょうか?
結論からいえば、影響が全くないとはいえず、全く借入がない状態に比べれば、一つであってもキャッシングを利用している事実はローンの審査に影響を与えます。
一つは、借りている額ですが、この額があまりにも大きい場合は警戒されることになるでしょう。
また額がそれほどではなくても、キャッシングを利用した事実そのものが審査に影響を与えるものとなります。
問題はその影響がいつまで残るかという点ですが、キャッシングを利用しても、ずっと永遠にその影響が残るわけではありません。
キャッシングで借入すると、5年程度、信用情報機関にデータが保有されますが、その保有期間が過ぎれば影響はなくなります。
5年経てば信用情報機関にもうデータは残っていないので、ローン会社から過去の金融取引をチェックされても問題ありません。
ただし、銀行系の信用情報機関の場合は利用履歴が10年間残ることを覚えておいてください。