急な出費などがあった際にお金を借りることをキャッシングするという人がいますが、実はこれは間違っている場合があります。
意外とご存知ない人が少なくありませんし、一体どういうことなのかと首をかしげる人もいるでしょう。
今回は今後お金を借りる予定がある人で、キャッシングとは何か正しく知りたいという人のため、仕組みを解説させていただきます。
このページの目次
キャッシングはどのような仕組みのサービスか
冒頭でも述べたように、急な出費などでお金を借りること=キャッシングをするというのは、正しい場合もあれば間違っている場合もあります。
- というのも、キャッシングはお金を借りたあと、翌月に一括払いをしなければいけない小口融資のことをいうからです。
- ちなみにですが、お金を借りたあと分割払いをしていく契約のことは、ローンを組むというのが正解です。
- ただ、確実に返せる金額の利用だけに留めておけば、返済負担も軽く、一回の支払いで済んで金利負担が少ないため、利便性の高さを感じられるでしょう。
したがって、翌月一括払いでお金を借りる場合はキャッシングをするというのは正解で、分割払いの場合はキャッシングをするというのは誤りなのです。
また、実際にキャッシングを利用する場合には、キャッシングカードやクレジットカードを使用することになります。
いずれも事業者に利用の申し込みを行い、審査に通った場合に入手することが可能です。
カードを手に入れたあとは、事業者の店舗窓口、ATM、CDなどに行って、必要な額を引き出す形になります。
引き出したあとは、翌月に金利をプラスした分を一括返済することになります。
なお、引き出せる上限額や金利は事業者やお金を借りた人ごとに異なります。
メリットとデメリット
キャッシングは急にお金が必要になったり、生活費が足りなくなったりといったピンチを切り抜けられる魅力があります。
しかしながら、一括払いのため、借り過ぎてしまうと一度に支払わなければいけなくなる金額が高くなるのが難点です。