グレーゾーンとは、キャッシングやカードローンなどにおける金利に関する用語です。
以下に詳細を分かりやすくまとめていますので、この用語のことを知りたいと思っている人はぜひご一読ください。
このページの目次
グレーゾーンとは何か
冒頭で金利に関する用語であると解説しましたが、正確にはグレーゾーン金利といいます。
- 利息制限法と出資法で個々に定められていた上限金利のあいだの金利のことを、グレーゾーン金利と呼びます。
- この払い過ぎていた利息を取り戻すための手続きが過払い金返還請求であり、実際にお金を取り戻している人はたくさんいます。
何がグレーなのかが重要なのですが、まず利息制限法は貸付金額に応じて15~20%の上限金利が定められています。
一方、出資法の上限金利は過去には29.2%に定められていました。
利息制限法の上限金利は民事で無効を主張できるものの、行政処分や刑事罰の対象にはならず、出資法も上限金利を超過しなければ罰則がありません。
このように、民事上では無効であるにもかかわらず、行政や刑事上の処分の対象にならないため、利息制限法と出資法のあいだの金利がグレーゾーンと呼ばれているわけです。
なお、現在は法律の改正が行われており、出資法の上限金利は20.0%にまで引き下げられているため、適法な業者によるグレーゾーン金利での貸付は行なわれなくなっています。
過払い金返還請求とグレーゾーン金利
グレーゾーン金利で契約をし、返済をしていた人は、本来無効な利息を支払っていたことになり、事業者に搾取されていたことになります。
過去に消費者金融、信販会社、クレジットカード会社と取引をしたことがある人は、無効な利息であったかどうか一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
なお、過払い金返還請求は弁護士をはじめとする法律の専門家に依頼することも可能です。
もしかしたら払い過ぎていた借金があるかもしれないけれどよく分からないという場合の相談にも応じてくれますので、利用を検討してみると良いでしょう。