キャッシングを利用すると、その事実が信用情報センターに記録されることになります。
その保存期間は永遠ではなく信用情報機関ごとに期間が定められていますが、実際に何年ぐらい保存されるのかについて見ておきましょう。
このページの目次
保存される年数
キャッシングの利用では、契約時から解約時までいろいろな場面での情報が信用情報機関に登録されます。
契約時を例にすれば、その情報保存期間は最長で5年間といわれています。
もちろんこれより短くなる人もいますし、5年ちょうどになる人もいるかもしれません。
いずれにしても、5年を目安に情報保存が行われると思ってください。
記録される年数がどんな意味をもつかといえば、信用情報機関に登録された期間内は、他の金融業者からの借入、またはクレジットカードの新規発行などを申請しても、却下される確率が高くなります。
またもし現在もキャッシングの返済中であることが分かれば、相手方にとっても貸出リスクが高いため、容易に審査を通すわけにはいかなくなるからです。
したがって確実に新規申込みの審査に通るためには、信用情報機関の登録が解除されるのを待つのが確実です。
記録されることは不利なことばかりじゃない
借金の情報が信用情報機関に登録されることは確かにリスクがありますが、しかし悪いことばかりではありません。
例えば、キャッシングを利用してもその返済状況がとてもよく、一度も遅延したことがない事実が登録されれば、それによって評価を受けることもあります。
具体的には、クレジットカードの新規発行を申請した場合、審査のときに信用情報機関をチェックされますが、キャッシングの返済内容がよければ、有利な信用情報を業者に見せることができ、それによって審査が通りやすくなります。
もっとも、「異動」などの記録があればたちまち信用情報が不利になりますが、汚点や事故のない記録であれば逆に評価が高まるので、信用情報機関の登録も不利なことばかりではありません。
なお「異動」とは、最後の返済日から61日以上、3ヶ月以上の返済遅延があることです。
この異動が記録されてしまうと、あらゆる金融サービスの審査に落ちることを覚悟しなければならず、キャッシングのみならず、カードローンもクレジットカードもまず審査に通らないでしょう。
このように考えていくと、キャッシング履歴が信用情報センターに登録される年数だけでなく、記録される内容も重要だということがわかります。