お金を借りたあと、返済が困難な状況に陥った場合には、自己破産を選択するしかないと思っている人が少なくありません。
しかしながら、自己破産以外にも複数の方法があり、生活を立て直すことができる可能性があるのです。
借金を整理する方法のことは債務整理といいますが、自己破産のほかに個人再生という方法があります。
この個人再生がどのような仕組みなのかを解説しますので、参考情報としてお役立ていただけると幸いです。
このページの目次
個人再生の仕組み
自己破産は借金を帳消しにできる仕組みになっていますが、個人再生は5分の1程度に圧縮する仕組みになっているのが特徴です。
- 裁判所に申し立てを行い、再生計画提出後、これが認められれば借金が減額され、3年か特別な事情がある場合には5年で完済を目指すことになります。
- 減額したあとの借金を返し続けていくだけの経済力がある人でないと、手続きをすることができないのです。
なお、申し立ては個人でも行えますが、手続きが非常に煩雑なため、弁護士をはじめとする法律の専門家の力を借りることになるのが一般的です。
個人再生のメリットとデメリット
個人再生を選択する魅力は、自己破産のようにマイホームやマイカーなどの財産を失わずに済むことがまず一つ挙げられます。
また、困難だった返済がスムーズに行えるようになるのもメリットの一つに含まれるでしょう。
そのほか、個人再生の手続きがスタートしたあとは、お金を貸している側が給料の差し押さえなどの強制執行が行えなくなるのも魅力です。
他方、難点といえるような点ですが、個人再生をしたことが個人信用情報が信用情報機関に記録されているあいだ、新たなローンやクレジットの審査にまず通らなくなります。
また、自己破産と同様に、個人再生をしたことが官報に掲載されてしまいますので、ほかの人に知られてしまう心配があります。
それから、個人再生は無条件で誰でも選択することが可能な債務整理の方法ではありません。