キャッシングやカードローンを利用してお金を借りるときは、総量規制という言葉を覚えておかなければなりません。
借りるところによって、総量規制の対象になる場合とならない場合がありますが、どちらを選ぶかによって借入上限額が変わってくるので、ここを確認しておかなければなりません。
このページの目次
銀行は総量規制対象外
- まず総量規制とは何かといえば、借入できる金額が本人の年収の3分の1までに制限されてしまう規制のことです。
- 借入を行うところは銀行か消費者金融がほとんどですが、このうち銀行は総量規制の対象外とされています。
これは改正貸金業法によって定められているものですが、規制の対象になるところとならないところがあるので、それを見分けておかなければなりません。
つまり、銀行で借りるときは年収の3分の1以上でも融資してもらえる可能性があるということです。
なぜ銀行が規制対象外になるかといえば、銀行はそもそも改正貸金業法の監督のもとにはないからです。
銀行を監督するのは銀行法であり、貸金業法でいかなる規制がなされようと、それが銀行サービスに適用されることはありません。
この点は銀行の大きなメリットですが、それでも無制限に借りられるわけではなく、実際には審査次第で上限額が決められます。
また、銀行の場合は審査そのものが厳しいので、まず借りられるようにすることが大変です。
消費者金融は総量規制対象
さて一方、総量規制の対象になるのは、消費者金融や信販会社などのノンバンクです。
総量規制は貸金業法に基づく規制ですが、消費者金融などのノンバンクは貸金業法によって監督されています。
したがって、消費者金融キャッシングやカードローンを利用する場合、自分の年収の3分の1までしか借りることができません。
それ以上借りると違法になってしまうので、注意しなければなりません。
総量規制の対象になるということは、どんな意味をもっているのでしょうか?
一つ大きな点としては、高額な融資が期待できない、つまり事業性資金を融資してもらうことはできないということです。
融資できるのは個人レベルの小額融資であり、利用限度額を上げていくことはできますが、それでも年収の3分の1という縛りがあることは変わりません。
このように総量規制は借り手にとってデメリットがあるように思われますが、これは過剰な貸付を防止するために付け加えられた規制であり、消費者保護の観点でいえばメリットになっているともいえます。