ローンカードを利用するにはそれぞれの金融機関の特徴を知るのが一番です。銀行系、流通系、消費者金融系などローンカードにはいろいろな種類があります。代表的なものを紹介し、ローンカードの特徴を知っておきましょう。
このページの目次
銀行系の場合
- 銀行系のローンカードのメリットは、金利が低めに設定されている点です。給料の振込みなどで銀行を使っていれば、より優遇された金利でローンを組める場合があります。
- 流通系ローンカードは、百貨店などのお店が発行しているクレジットカードに付加されているローンをいいます。お店の顧客獲得を目的にしているので、審査や限度額が緩いのが特徴です。
- 信販系の場合は、信販会社が発行しているクレジットカードに付随するローンです。銀行系に比べると審査が緩くなり、お金を借りやすいのが特徴です。
- 最後に消費者金融系のローンカードを紹介します。審査の敷居は銀行系に比べると緩いので、アルバイトや派遣社員でも簡単に作ることができます。審査時間も銀行に比べて短いので、お金を急いで借りたい人にもおすすめのローンカードです。
しかも、賃金業法にひっかからない融資になるので、年収の3分の1位ないという貸し出しの上限もありません。ローンカードとして一番魅力的な部分でもあります。
しかし、銀行系の場合は審査が厳しいのが難点です。返済能力がきちんとあるかどうか、借入金額が多すぎないかどうか……厳重に審査されることを忘れないようにしましょう。そのため、融資までに時間がかかる場合もあります。
流通系・信販系の場合
どちらの場合も申し込めば簡単にお金を借りることができます。お金を借りている抵抗が少ないのが問題ですが、初心者には利用しやすいのでお勧めです。
・消費者金融系の場合
消費者金融と聞くと、怖いイメージがありますが、利用方法を間違えなければ問題ありません。金利がほかの金融機関に比べて高く設定されているのが一番のデメリットになります。毎月の出費が多い人や長期的な利用には消費者金融は難しいかもしれません。